こんにちは
3c fitnessパーソナルトレーニングジム 数矢ですhttps://www.instagram.com/suya_fit/
「ダイエットの場合、運動量を増やすのと食事量を減らすのではどちらの方がいいのか」というご質問がありました。
今回はこのご質問について自分の考えを述べていければと思います。
痩せるための大前提
まず大前提として痩せる・ダイエットを成功させるためにはカロリー収支について考えなければなりません。
以前にも触れましたが、摂取カロリー〈 消費カロリーにする必要があります。
1600?1日で消費出来る人であれば1599?以下に摂取カロリーが調整出来れば体脂肪は落ちていき、1601?以上摂取すれば体脂肪は増えていきます。
ただ毎日カロリーを抑えて生活していくと恒常性(ホメオスタシス)の影響などで代謝が落ち、体重は落ちにくくなってきます。これが停滞期ですね。
基本的には運動量を上げるのがオススメ
「既に毎日or週5~6日でトレーニングしています!」
「今の食事の摂取カロリーがだいぶ多いです」
などという方はアドバイスが変わってきますが、基本的には運動量をまずは上げていくことをお勧めします。
理由としては食事で摂取カロリーを減らすのは効果的ですが、先程の恒常性の働きによっていつか必ず停滞期は訪れます。その際にまた摂取カロリーを落としていくという流れになってくると体・精神的なストレスは勿論、かなり早い段階で限界が来てしまいます。
であれば食事量はある程度確保しつつ、運動量を上げて体脂肪が落ちていくようであればその習慣を維持していった方が圧倒的に長く続けられるし、楽だと思います。
運動量は基本的にはいくら増やしても大丈夫
色々誤解されそうなタイトルを書いてしまいました(笑)
厳密にいうと「怪我をしない範囲であれば運動量はいくら増やしてもOK」です
トレーニング頻度を増やす・いつもより歩く時間を増やす・ジョギングやランニングを取り入れる。など日常的な運動量も含めて増やしていけるのが理想的です。
ただダイエットも自身での無理のないペースが大事です。ずっと同じ運動量はキツイという場合は、運動量ある月、控えめな月など分けてみるとモチベーションも維持しやすいですし、筋肉量・代謝量も落ちにくいと思います。
最終手段で食事量調整
運動量を増やしたけど体脂肪がなかなか落ちないといった方に関してはそこから食事量・摂取カロリーの調整をしていきましょう。
自分がどれくらいのカロリーを1日平均で摂取しているのか、栄養素のバランス調整が必要なのかなど見直してみると課題が見つかるかもしれません。