こんにちは
3cfitness 数矢ですhttps://www.instagram.com/suya_fit/
「最近お腹がポッコリしてきた」
このようなお悩みありませんか?
なんでお腹がポッコリ出てくるのか。その原因と改善方法を今日は一緒に見ていきましょう。
ポッコリお腹の原因
?内臓脂肪の増加
以前に内臓脂肪と皮下脂肪ついて詳しく書いた記事があるので是非ご覧になってください。
内臓脂肪は主に腸周りの脂肪(腸間膜脂肪)になります。
腸間膜はお腹の中で腸を支える役割があり、他には過食や運動不足による余分なエネルギーをため込む作用があります。要するに内臓脂肪は腸の周りにある腸間膜という部分にため込まれていくということですね。
流れとしては食事→消化吸収→肝臓→内臓脂肪→皮下脂肪というような流れです。
?便秘
女性に特に多いのが便秘です。
女性は排卵後や妊娠中に増加する黄体ホルモン・プロゲステロンというホルモンに影響を受け、体に水分・塩分をため込みやすく、腸にある腸壁と言われる部分から水分が吸収され便が固くなりやすいと言われています。
またセロトニンというホルモンの分泌も男性に比べ少なく、生理周期の際に消費されてしまいます。
このセロトニンは腸の動きを活発にする作用があります。
ポッコリお腹の改善策
?内臓脂肪への改善策
内臓脂肪はしっかりした食事管理が必要になるかと思います。
1日の総摂取カロリー。糖質・脂質バランス。一番見落としがちなのが、アルコール摂取。食事カロリーがある程度出来ていてもアルコール摂取で崩れてしまう方も多いので気をつけていきましょう。
?便秘の改善について
- ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌の摂取
- 食物繊維の摂取
ヨーグルトなど乳酸菌類は腸内にある悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整えてくれます。またコレステロール値の低下やガンのリスク低下にも繋がると言われています。
食物繊維については水溶性の食物繊維(海藻類など)も積極的に摂取しても効果的だと思います。
水溶性食物繊維は便に対して水分を与え、且つ腸を活発にしてくれる作用もあります。
運動による改善
先の2つは主に食事関係での改善をメインにご紹介致しました。
内臓脂肪・便秘共に言えることですが、運動での改善も可能です。
内臓脂肪型の人は食事でカロリーコントロールを行いつつ、運動でのエネルギー消費でより効率的に内臓脂肪を落としていくことが可能です。
便秘型の人は運動での体温上昇、ストレス発散、先に述べたセロトニンの分泌も期待できます。
?
ポッコリお腹と言ってもタイプによって改善策が違います。
是非参考にしてみてください!