こんにちは
3c fitnss 数矢です
今日は糖質制限について一緒に見ていきましょう
糖質とは
近頃はテレビなどのメディア・著書などでも注目されるようになりよく耳にするワードだと思います。糖質=悪という印象を持たれる多いのではないでしょうか?
糖質とはでんぷんなどの多糖類。砂糖などの二糖類。ブドウ糖などの単糖類をまとめて糖質と言っています。
主には肝臓や筋肉に貯蔵され、筋肉や脳などエネルギー源となっています。
炭水化物と糖質は同じものに例えられやすいですが、厳密にいえば違います。
糖質+食物繊維=炭水化物です。
食物繊維は人間の消化酵素では分解されません。
なので糖質量の計算をする際は
炭水化物量-食物繊維量で計算すると糖質の量が分かり、ダイエットの際に役立ちます。
糖質制限ダイエットは痩せる?
まず痩せるの定義とは何でしょう?
- 「体重が落ちる」
- 「見た目がすっきりする」
- 「体のラインが綺麗になる」
どれも正解だと思います。その人の価値観・目標がありますからね。
じゃあ糖質制限はどんな目標タイプの人にあうのか?
「筋肉量は落ちてもいいから体重をとりあえず早く落としたい」
「現状体脂肪率が高い」
こんな方には糖質制限は向いているかもしれません。
初期の糖質制限での最初に大きく体重が落ちる要因は水です。
糖質・グリコーゲンには1gあたり約4g程の水が一緒についてきます。
糖質制限で最初になくなるのはその糖質(肝臓・筋肉・脂肪にあるグリコーゲン)と約4倍の水分になります。
なので糖質制限で後々体重の落ちがペースダウンしてショックを受けてダイエットをやめてしまう方も多いので、そういった場合は専門のトレーナー・栄養士など自身の食事内容をしっかり評価してくれる方に相談してみましょう。
注意点
先に述べた通り、糖質は筋肉や脳のエネルギー源になるので糖質を制限しすぎると倦怠感・集中力不足・疲労感・疲れが取れないなどの症状が出ます。
ダイエットは心身共に健康であることが大前提ですからね。
糖質制限とは言え適度な量は必ず摂取するようにしましょう。