こんにちは 今日はお酒が体に与える影響について一緒に見ていきましょう!
アルコールが体に与える影響とは
-
アルコールは筋たんぱく合成の減少
-
筋肉中のグリコーゲン(糖)の貯蓄を減少させる
-
バランス感覚・反応速度・記憶力・運動機能の低下
-
利尿作用による、体水分量の低下
アルコールは代謝や神経系、体温調整、筋肉などに悪影響を及ぼします。 アルコールの多量摂取・長期摂取は筋肉だけでなく内臓などにも大きなダメージを与え、病気のリスクを上げる1つの要因となります。 筋たんぱくは筋肉だけではなく、他の組織へのエネルギーとして使用されることもあり、それを阻害するアルコールの摂取は身体にとってあまり良いものとは言えません。 更にアルコールは筋分解状態の筋たんぱく合成減少を加速させるというデータも存在します。つまりトレーニング効果を打ち消す可能性があるということになります。 アルコールは飲酒量・飲酒期間によって有害なものになってしまうので注意が必要です。
アルコールが体内から抜けるまでの時間は?
アルコール20gが体内から抜けるまで約5時間程かかると言われています。 500?のビールでアルコールは約20g程入っています。 他のお酒で20gのアルコールの目安としては
- ウイスキー60㎉(ダブル1杯程度)
- ワイン200㎉(グラス2杯程度)
- ハイボール350㎉
- 日本酒180㎉
- チューハイ350㎉
- 焼酎110㎉
なのでビール2杯程度飲んだ場合は、約10時間くらいは時間を空けてトレーニングを行った方がトレーニング効果を得やすいということになります。 アルコール摂取をなくすことはしなくてもいいと思いますが、上手く時間帯などを調整してトレーニング効果最大限得られるよう是非意識していてください。