こんにちは パーソナルトレーニングジム3c fitness 数矢ですhttps://www.instagram.com/suya_fit/ トレーニングを長く行っていると 「頑張っているのに挙上重量が伸びない」などの悩みは出てきてしまいますよね。 長い方だと1年・2年扱う重さに変化がでないと悩まれる方もいらっしゃいます。 今日はそんなお悩みを解決するためのアドバイスを書いていこうと思います。
1:トレーニング強度不足
初心者~中級者の方に多いものですが、トレーニング強度が足りない場合があります。 漸進性過負荷の原則というものがあります。これは人間は今までに感じたことのない負荷を感じるとそれに対応するための変化していく習性があります。 負荷は基本的に
- 使用重量
- 回数
- セット数
- トレーニングボリューム
- 頻度
で決まります。 重量が伸び悩んでいる方は一度トレーニングの負荷について見直して、以前よりも負荷を増やせるようなトレーニング構成に変更するといいと思います。 一人だと難しい場合は、パーソナルトレーニングなどを受けてトレーニング強度を上げてみてもいいかもしれません。
2:食事内容
これはトレーニング上級者の方にも多いもので、トレーニング自体はしっかり出来ているが食事内容がそれに伴っていないケースです。 たんぱく質は勿論、糖質やビタミン類などしっかりバランスよく摂取出来ているか確認してみましょう。 現代の食生活では脂質過多になりやすい傾向となっており、その分たんぱく質・糖質量が少なくなりやすいです。 自身も増量期よりも減量初期の方が筋力・パフォーマンスが良く、これはしっかりしたたんぱく質量の確保と脂質・糖質のバランスを意識して生活することによる変化だと感じています。
3:種目構成を変える
ずっと同じ種目構成の場合、それに対して体が慣れてきている可能性があります。 基本的には1番重要視している種目を最初に行うのがベストだと思いますが、刺激を変えるという意味であれば
- 種目の順番を変える
- 新しい種目を取り入れる
などで刺激を変えてみるのもいいかもしれません。
4:サプリメントを使う
今までサプリメントを使ってそこまで使っていなかった場合は使用するだけでトレーニングの調子が上がるかもしれません。 例
- クレアチン
- デキストリン
- BCAA
- EAA
特にクレアチンに関しては飲むだけで使用重量・トレーニングパフォーマンスを上げられる可能性が高く、停滞期を打破するためには良いサプリメントだと思います。 いかがでしたでしょうか? 停滞期になるとトレーニングのモチベーションも上がりにくくなりますよね。 上手く停滞期を乗り越えて目標まで頑張ってくださいね(^^ 店舗インスタグラム:https://www.instagram.com/3cfitness.itabashi/?hl=ja